学びの特長

STUDY FEATURES

ABOUT 大阪YMCAについて
資料請求

多様性

Diversity

多様な文化的背景を持った学生が在籍

互いの文化を認め合い、信頼関係を築くことから、私たちビジネススクールは出発します。
学びと文化交流を通して、視野を広げ・視座を高め・行動変容を起こす。

相互理解と相互容認

世界にはさまざまな価値観があります。
違いを理解し・認め合うことが "ホスピタリティ" の第一歩。

日本にいながら "留学気分"

「留学するのは不安」
そう考える方も多いのではないでしょうか?

大阪YMCA国際専門学校でなら、異文化理解と語学習得が同時に可能。
留学と同程度の効果を得ることができます。

大阪YMCAの英語教育

English Education

英語教育

英語の力がぐんぐんあがる!Don't be Shy!

Study Abroad in Japan - Only at Osaka YMCA

レベル別クラス編成、全て英語で授業をおこないますから、学びたい気持ちがあるだけで、ここがあなたの留学先になるかも?Let's Try!

English in Action - speak, speak, speak

聞いているだけ、座っているだけの授業はありません。とにかく口に出す、声にする、Speak!Speak!Speak!間違っていてもかまいません、間違って当たり前、たくさんSpeak!必ず実力がついてきます。Don't be Shy !

Lively Discussions

文化が違えば考えや視点も変わる。自分の意見を述べ、相手の考えを聞く。
自分を知り、相手との違いを知る。
それが "自分自身の可能性を広げる" 第一歩。

Discover your Future

英語を使うことに自信がつけば、可能性はグッと広がります。
どんな未来が待っているのでしょか? それを見つけるのは "あなた自身" です。

130年以上の歴史と伝統のある語学教育

日本でYMCAが語学学校を開校したのは1890年(明治23年)。「向学心に燃える青年達に、新しい世界に向かうことばを学ぶ機会を提供したい」。YMCAの語学教育はこのような願いから始まりました。 130年以上の歴史と伝統を誇る、YMCAが考える語学教育とは、外国語を話すことだけが目的ではありません。授業やインターンシップなどを通じて、語学力を養い、コミュニケーション能力を身につけることで、世界のあらゆる国や文化や、価値観、考え方の多様性を受け入れ、尊重する心を育みます。同時に自国の文化に誇りと自身を持ち、違いのある人々と信頼関係を築き、共に問題解決をする力を養成。国際社会に必要な「グローバルマインド」を兼ね備えた人材の育成を目指します。
 

英語教育02
英語教育03

キャンパスライフ

Campus Life

学生の自主性を尊重するキャンパスライフ

YMCAのイベントはCommittee(コミッティ)と呼ばれる学生の実行委員会を中心に行われます。イベントを成功させたいという共通の目標を達成するために、全員でアイデアを出し合い、協力し、時にはぶつかりあいながらもイベント当日をむかえ、イベント終了後は評価会を開き、自分たちの成長に生かしていくことは、学生生活のかけがえのない経験です。

コミッティシステムとは?

自立性と協調性を引き出す、大阪YMCA独自の[コミッティシステム]

[コミッティシステム]とは、幅広い分野で学生の自主性と協調性を引き出すことを目的とした制度です。年間を通じて行われる各種イベントやボランティア活動において、すべての学生が何らかの運営に参加し、自主的に、そして他の学生と協力して行動することで達成感を得て、新しい自分の可能性を発見することを目指します。

コミッティシステムとは?

 

5月 Sports Day


決められたルールの中で、最大限身体を動かしスポーツを楽しむイベントです。
学生、先生方全員が本気で取り組むため、とても盛り上がります。

Sports Day

Student's Voice

スポーツデーコミッティとして、企画発案から、全員が楽しむことができるルール作成まで、すべての準備、運営を行いました。考えたことが実現され、イベントが成功したときは、とてもうれしかったです。
板橋 優之介さん
国際ビジネス学科 大阪府立東淀川高等学校卒業

板橋 優之介さん

5月
Sports Day


決められたルールの中で、最大限身体を動かしスポーツを楽しむイベントです。
学生、先生方全員が本気で取り組むため、とても盛り上がります。

Sports Day

Student's Voice

スポーツデーコミッティとして、企画発案から、全員が楽しむことができるルール作成まで、すべての準備、運営を行いました。考えたことが実現され、イベントが成功したときは、とてもうれしかったです。

板橋 優之介さん
板橋 優之介さん
国際ビジネス学科 大阪府立東淀川高等学校卒業

6月 ANAN Camp


阿南海洋キャンプでは、カレーライス作り、キャンプファイヤー、カヤックやカヌーなどさまざまな海洋スポーツが体験できます。クラスからキャンプ運営の代表を選出してコミッティを編成し、準備を行います。コミッティはプランによって役割を分担して細かい内容を話し合い、クラスに伝えます。キャンプ終了後には評価会を開き、次年度に生かします。

コミッティシステムでのキャンプまでの流れ

各クラスから委員を選出しコミッティ編成

コミッティの目的と目標が話し合いにより確定

具体的な役割分担をし、作業開始

コミッティ内だけでなく、クラス内からもアイディアを募る

達成感、新しい自分の可能性の発見
ANAN Camp
ANAN Camp
ANAN Camp

Student's Voice

キャンプを通して、クラスのみんなと自然に交流することができ、チームワークや思いやりの心を学ぶことができました。また、役割分担をして取り組むことで、責任感を持って行動する力も身につきました。
柳 東浩さん
国際ホテル学科 韓国出身

柳 東浩さん

6月
ANAN Camp


阿南海洋キャンプでは、カレーライス作り、キャンプファイヤー、カヤックやカヌーなどさまざまな海洋スポーツが体験できます。クラスからキャンプ運営の代表を選出してコミッティを編成し、準備を行います。コミッティはプランによって役割を分担して細かい内容を話し合い、クラスに伝えます。キャンプ終了後には評価会を開き、次年度に生かします。

コミッティシステムでのキャンプまでの流れ

各クラスから委員を選出しコミッティ編成

コミッティの目的と目標が話し合いにより確定

具体的な役割分担をし、作業開始

コミッティ内だけでなく、クラス内からもアイディアを募る

達成感、新しい自分の可能性の発見
ANAN Camp
ANAN Camp
ANAN Camp

Student's Voice

キャンプを通して、クラスのみんなと自然に交流することができ、チームワークや思いやりの心を学ぶことができました。また、役割分担をして取り組むことで、責任感を持って行動する力も身につきました。

柳 東浩さん
柳 東浩さん
国際ホテル学科 韓国出身

12月 Year End Party


1年を締めくくる大切な行事です。各クラスが店を出すブースタイム、参加したい学生がステージで歌や踊りを披露するコンテスト、複数のチームに分かれて○×クイズ、風船割りゲーム、ジェスチャーゲームなどを行います。

Year End Party

Student's Voice

様々な国から来た留学生と、学科や学年を超えて交流できました。イベント成功には、準備、協力、責任感を持って仕事をすることが不可欠であることを学びました。イヤーエンドパーティーのリーダー経験は私の宝物です。
岡田 友里花さん
国際ビジネス学科 
私立百合学院高等学校卒業

岡田 友里花さん

12月
Year End Party


1年を締めくくる大切な行事です。各クラスが店を出すブースタイム、参加したい学生がステージで歌や踊りを披露するコンテスト、複数のチームに分かれて○×クイズ、風船割りゲーム、ジェスチャーゲームなどを行います。

Year End Party

Student's Voice

様々な国から来た留学生と、学科や学年を超えて交流できました。イベント成功には、準備、協力、責任感を持って仕事をすることが不可欠であることを学びました。イヤーエンドパーティーのリーダー経験は私の宝物です。

岡田 友里花さん
 

岡田 友里花さん
国際ビジネス学科 
私立百合学院高等学校卒業

ボランティア活動

Volunteer Activities

大阪YMCAでは、ボランティアを経験する機会がたくさんあります。
いろいろ経験をして自分の可能性を広げるためぜひ参加してください。

視覚障がい者支援の会『クローバー』

視覚障がい者支援の会『クローバー』

 
視覚障がい者支援の会『クローバー』と大阪YMCAの繋がりは、もう20年以上になります。依頼を受けて、学生が視覚障がいの方の外出時の歩行補助のボランティアをおこなっています。また、社会貢献プロジェクトの授業の取り組みから出た収益の一部を寄付させていただくこともあります。
 

クリスマス献金街頭募金

クリスマス献金街頭募金

 
毎年12月、大阪YMCAクリスマス献金のため街頭募金活動を行っています。大阪YMCAでは寄せられたクリスマス献金を、支援を必要とする団体等にそのままお渡しするのではなく、大阪YMCAの各事業所をはじめ日本YMCA同盟や世界中の関係YMCAと協力し、ボランティアとともに主体的に企画・実施・支援するプログラムや活動のために用いています。
 

YMCAインターナショナル・チャリティーラン

YMCAインターナショナル・チャリティーラン

 
YMCAインターナショナル・チャリティーランは障がいのある子どもたちを応援するイベントです。障がいのある人もない人も共に走り、支えあうことで障がいのある子どもたちが幸せに生きていくための理解と共感の浸透を広げることをミッションとし、開催しています。収益金は、発達障がい児体育プログラム支援などに使われます。
 

うなぎの森植樹祭

うなぎの森植樹祭

 
ワイズメンズクラブの活動で、高槻市神峰山寺での植樹活動に学生が参加しています。爽やかな気候のもと、ワイズメンズクラブの皆様と楽しく植樹しました。皆で植えた苗木が数年後、数十年後、立派に育って土壌を豊かにし、川をうなぎも生息できる清流に戻せますように。
(ワイズメンズクラブは、青少年育成団体である「YMCA」の活動を支援することを第一の目的として、地域・国際社会に奉仕する国際的なボランティア団体です。)
 

学びの特長

学びの特徴

就職情報

卒業後の進路

大阪YMCA国際専門学校へのお問い合わせ

  

サイトからのお問合せ

大阪YMCA国際専門学校
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1-5-6
TEL:06-6441-9067
新しくなったYMCAのブランドロゴについて
Yボランティア登録
採用情報
 
公式フェイスブック一覧
キャンプ100年
新しくなったYMCAのブランドロゴについて
YMCA大阪青年